看護師国試に向けて勉強を始めたいけど、モチベーションが上がらないなあ・・・
みんながどんな勉強をしているのか知りたいなあ・・・
どうやってノートをまとめたらいいんだろう?
と感じている方!
ここは一つインスタグラムを活用してみませんか?
インスタグラムには自分の勉強の痕跡を投稿している人がたくさんいるんです。
(実は、私は最近知りました(笑))
時間がある人は是非、インスタグラムで #看護師勉強垢 #勉強垢 #看護師国家試験 などと一度検索してみてください。
「もう時間が無い」「手っ取り早く最強の勉強アカウントを知りたい」という看護学生の皆さんに向けて、
今回は、数ある勉強アカウントの中から、私が“これだ!!”と思った6つを詳しく紹介していきます。
国試だけでなく、日頃から勉強方法を模索中という方にも役立つ情報満載です!
ぜひ、チェックしてみてください!
イメージ(絵、写真など)で記憶するタイプの方にオススメ
1.じに
《ポイント》
・表情豊かな臓器や人のイラストがキュート!
・項目ごとに見出しがはっきりしていて分かりやすい
・試験前に嬉しい分野別のまとめ投稿
じにさんは109回看護師国家試験に合格された、フォロワー数3.5万人(2020年6月現在)という看護師勉強垢ではとても人気のアカウントです。
じにさんのポイントはなんと言っても、とってもキュートなイラストです。なんと臓器にも様々な表情の顔が♡ 分かりやすく大きなイラストは、見ているだけでも勉強のやる気がわいてきます!
また、勉強の内容は組織や病気ごとに一つ一つ分け、見出しをつけて投稿されているので、自分の勉強に行き詰まったとき参考にしやすいアカウントです。
参考書の使い方に悩んでいる方へオススメ
2.ちゃろ
《ポイント》
・度々登場する、バムとケロのキャラクター「ヤメピ」に癒やされる
・教科書の内容が分かりやすくまとめられている
・文房具やノート、参考書の使い方の投稿も!
・付箋で参考書に付け足していく方法はまねしやすい
ちゃろさんもじにさんと同じく、109回看護師国家試験に合格され、とても人気のあるアカウントです。
人気の理由は、参考書に勉強した内容を付箋で貼っていくという、誰でもまねしやすい勉強スタイルにあるのではないでしょうか。付箋や付け足したノートでどんどん分厚くなっていく参考書は「自分はこんなに勉強したから、大丈夫だ!」という自信にもつながりそう!
勉強した内容の投稿だけでなく、参考書の使い方も詳しく投稿してくれています。
看護の勉強に限らずいろいろな勉強法・勉強アイテムを知りたいという方にオススメ
3.Study LABO
《ポイント》
・さまざまな勉強アカウントをまとめているアカウント
・文房具の紹介が詳しい
・勉強に関する小ネタがたくさん
study LABOさんは勉強を頑張る学生のための情報を発信しています。文房具の紹介に関しては、例えば、「マーカーの色の組み合わせ」など、詳しい投稿が多く、これを参考に楽しく勉強ができそう。
「勉強のやる気が出る名言集」など小ネタもたくさんあるので、息抜きなどに見てみるのも◎
勉強・実習に悩むすべての学年の看護学生にオススメ
4.ななえる
《ポイント》
・参考書の使い方、講義ノートの取り方まで詳しい
・低学年のうちの勉強法や実習を乗り切るための方法まで!
ななえるさんは現役の看護師さんで学生指導もされています!看護学生からの質問に答えるという形で、国家試験のための勉強法はもちろん、低学年のうちから実践するべき勉強法や、看護実習をうまく乗り切るコツまで、幅広くレクチャーしてくれています。
勉強法に関しては、参考書の使い方、講義ノートの取り方まで詳しく説明されているので、すぐに実践できます!
これから成績アップを狙っている学生にオススメ
5.ぴの
《ポイント》
・110回看護師国家試験に向けて頑張っている看護学生(助産師を目指す学生)
・まとめ方が分かりやすい
ぴのさんは110回看護師国家試験に向けて現在勉強中で、将来は助産師を目指す看護学生さんです。
今勉強している範囲についてのコメントとともに、とても丁寧なイラストやまとめを投稿してくれます。本人曰く、去年までの成績が”どん底”だったそうで、そこから国試に向けての成長がこれから見られるのではないかと思います!
助産師学校の受験に向けての投稿もあるので、助産師を目指す方、私も成績があんまりよくないんだよな…という方にはオススメのアカウントです。
楽しくオシャレに!国試に向けて、みんなが今どんな勉強をしているのか気になる方にオススメ
6.choco
《ポイント》
・110回看護師国家試験に向けて頑張っている看護学生
・頻繁に投稿していて、その日の勉強内容も詳しく記録
・投稿がオシャレ
chocoさんも、110回看護師国家試験に向けて、勉強に励む看護学生です。おうちの中でも充実した時間が過ごせるように、今流行のダルゴナコーヒーを作ったり、SNOOPYのノートを使ったりして、楽しく勉強に取り組んでいるようです!投稿が頻繁で、勉強の進み具合や、そのときの気持ちを綴っているので、一緒に頑張っていけそうですね!
自分なりの勉強法を確立させよう!
いかがでしたか?
素敵な投稿を見入ってしまって、勉強時間に支障が出てしまっては、本末転倒です!勉強するのは、自分です!すべてを取り入れるのは難しいので、自分にあうアカウント、投稿を見つけて、うまく取り入れながら勉強してみてくださいね!
国試勉強のための参考書選びに迷っているという方は、ぜひこちらの記事もチェックしてみてください!↓↓↓

コメント
コメント一覧 (1件)
[…] 引用元)https://kangotamago.com/2020/05/26/110kokushi-aka/ […]