あ~ついに看護実習が始まる
楽しみだなと心躍らせているそこのあなた!
先輩から実習はつらいって聞いているからちょっと不安だなと感じているそこのあなた!
さて、その実習に何を持って行きますか?
メモ帳?ペン?でも、どんなメモ帳が良いのか分からない…
そこで今回は実習を経験した先輩看護学生150人から聞いた!*
実習時に持ってて良かった、これは役に立ったというポケットの中身をランキングで先輩看護学生の意見とともに詳しく解説します!
*看たまノートによるアンケート調査より(2020年3月〜5月:全国41校の看護学校の学生を対象に実施)
ポケットを制する者は、実習を制す!この記事を見れば、実習に必要な持ち物が一目で分かります!
それではさっそく見ていきましょう!
持って行くべき必需品
まずは先輩看護学生からの意見が多かった順に5つのアイテムを紹介します!
これだけは事前に準備してポケットに入れておきましょう。
第5位・・・ポケットサイズの検査値早見表・参考書
バイタルを測ったは良いけど、この値って正常?異常?
「今の患者さんの状況をみて、その数値から言えることを後で報告してね」と言われてしまった!
そんな時でも大丈夫。ポケットサイズの検査値早見表を常に持ち歩いていれば、すぐに確認できます。プチナースの付録など、分野別に特徴的なアセスメントのポイントが書かれている冊子もおすすめ。
情報収集モレを防ぐことができ安心です。
第4位・・・甘いお菓子
忙しい実習ですが、一息つきたいお昼休みには、慣れない環境の中で頭と体をフル稼働させている自分にご褒美を!
お菓子はお菓子でも、やっぱり素早く糖分補給ができる甘いチョコレートなどが1番人気でした!
ウィダーインゼリーをポケットに忍ばせ10秒チャージを企む人も…!
第3位・・・多色ボールペン
3色?4色?シャープペン付き?
いろいろなタイプの多色ボールペンがありますが、3色ボールペンが1番人気。
第2位・・・ナースウォッチ(腕時計)
これも必需品です!脈や呼吸数を測るために秒針付きのものを用意しましょう。
1、手を洗うとき・ケアをするときに邪魔になる
2、衛生面で禁止されている病院もある
以上のことから、腕時計よりもナースウォッチの方が好まれます。衛生面上禁止する病院もあるからナースウォッチの方が良いという意見も!
現役看護師さんには、夜勤の際にも安心の暗い場所でも発光する蓄光タイプが人気のようです。
第1位・・・メモ帳
やっぱりこれは欠かせない!!必要なメモ帳はこの二種類!
①シンプルなメモ帳
バイタルサインを記入したり、看護師さんから教えてもらったことをメモしたり。リング付きはかさばりますし、紙がペリッと剥がせるので、個人情報漏洩の危険があります。やめておきましょう。
ギリギリポケットに入る、大きめサイズがオススメです!
②予習復習・担当患者さん専用ノート
せっかく勉強したなら、実践でも生かして記憶にも残したいですよね!(地道な記憶の定着が国試対策となるのだ!)だから、自分が勉強したことはポケットに入れて持ち歩くのもオススメ!
無くても困らないけど、あったら便利アイテム
ここからは、持ってる人は少ないかもしれないけれど、役に立った!というものをご紹介します。
トートバッグ
思わぬタイミングで大きなサイズの資料が渡されることも…
ロッカーが活動場所より遠いところにある場合なども、トートバッグで必要なものだけ持ち歩けば楽ですよね!
患者さんの管理ファイルなどA4サイズのものが入り、派手すぎないトートバッグがオススメです!
ヘアピン
これは意外と必需品ですよね!
朝出かけるときは気づかなかったのに、実習中に気になり始める前髪やお団子に収まりきらなかった髪の毛たち。ポケットにヘアピン入れてて良かったと思うときが来ること間違いなし!
マジックペン
どうしよう…メモ帳を出してる余裕もない!
そんなときは仕方ない、手の平でも甲でも、指の間だって、キャンパスは無限大だ。
まとめ
以上、先輩看護学生のポケットの中身はズバリ・・・!
☑メモ帳
☑ナースウォッチ
☑多色ボールペン
☑甘いお菓子
☑検査値早見表
☑マジックペン
☑ヘアピン
☑トートバッグ
みなさん、思い思いの工夫が感じられます。必要な物を自分で吟味して持って行きましょう!
いかがでしたか?これで準備は万端!
持ち物をしっかり準備して、実習をスムーズにスタートさせたいですね!
コメント