「サークル独自のホームページを作成したり、維持していくのはしんどい…」
「活動を発信するとき、ポートフォリオみたいに情報をためておけるところが欲しい…ブログもあんまり、イケてない」
そんな時におすすめなのが、
看たまノートでサークル紹介ページを作っておくこと。
どんないいことがあるのか、ご紹介します!
看たまノートにページを作るメリット
1.コストゼロ
ホームページの立ち上げや維持するためのコストがゼロに。サーバー代なんて気にしなくてよいのです。
2.情報の更新時期を気にしなくてOK!
およそ一年ごとにサークルのプロフィールに関して更新情報がないか、こちらから確認のメールをします!
3.情報を効果的に蓄積できる
Twitterなどでは流れていってしまう活動報告も、ここに投稿しておくことで蓄積できます。遡る手間がありません。
4.便利な活用方法
ページのURLをQRコードに変換すれば…
新歓用のビラに印刷する、などの活用方法も人気です。名刺にQRコードを印刷している学生さんもいらっしゃいます。学外での自己紹介でも、こんな活動してて…などと説明しやすいんですね。
5.独自のホームページを持つよりも、多くの人に見てもらえる
看たまノートのWEBを訪れる全国の医療系学生に、自分たちの活動をアピールできる機会にもなります。独自のホームページではサイトに流入する人は限られていますが、看たまノートに掲載することでPV数は棚からぼた餅状態です。
すでに独自のホームページをお持ちのサークルも、広報目的で掲載することも大歓迎ですよ〜!
興味がございましたら、ご連絡ください
ホームページを安全に管理していくことって、なかなか難しいものです。これからホームページの作成を検討している医療系サークルの皆さん、一度検討してみてください…数年後、誰がそのホームページを引き継いでいくのかを…
看たまノートでは、責任をもってページを管理して参ります、ご安心ください。
そして各サークルの紹介ページは、データベース形式や、インタビュー形式など、ご希望の掲載様式で承ります。
ぜひ興味がございましたら、ご一報ください。
対象サークル
日本にサークル本部があること。
医療・福祉系の学生が所属し、医療・福祉に関する取り組みを行うサークル・部活動・団体であること。
学校の公認・非公認は問いません。素敵な活動、お待ちしております。
お申し込み
看たまお問い合わせフォームより、お申し込みください。ご質問もそちらで承っております。
参考リンク





看たまノートの「サークル紹介・活動報告」などのコーナーは、学生の活発な課外活動や交流、刺激しあえる関係性の構築を目的に作られているため、掲載料は無料です。
※お問い合わせ多数の場合は、お問い合わせへの対応や記事の作成に少々お時間がかかる場合がございます。ご了承ください。