暮らしの中で、みんなで幸せをプロデュースする|訪問看護ステーション「コミケア」を率いる中澤ちひろさんにインタビュー!
地域医療について考えたことはありますか。今回は、国際医療に携わった経験を生かして、島根県で訪問看護ステーション経営に携わる中澤ちひろさんにお話を伺いました。患者さんと家族が、住み慣れた地域で自ら幸せをつくっていく環境づく…
地域医療について考えたことはありますか。今回は、国際医療に携わった経験を生かして、島根県で訪問看護ステーション経営に携わる中澤ちひろさんにお話を伺いました。患者さんと家族が、住み慣れた地域で自ら幸せをつくっていく環境づく…
看たまノートでは、看護学生それぞれがキャリアを探究するため、人と繋がったり、情報をシェアしたり、興味関心を深掘りするコミュニティ「看たまたち」を運営しています。 そんな「看たまたち」に参加する学生や、看たまノートに関わっ…
2022年6月10日、「領域別に看護を知る」シリーズの記念すべき第1弾を開催しました。イベントを通して、それぞれの領域の看護の仕事内容をはじめ、やりがい、難しいところなどなど気になるところを深堀して、それぞれのキャリアに…
Slackコミュニティ「看たまたち」は、看たまノートの運営メンバーの活動の場でもあります。看たまの運営メンバーには、どんな人がどんな想いで関わる人たちがいるのかをご紹介します! ハルさんってこんな人 小さい子供が好きだっ…
「みんながいつでも誰でもふらっと集まれる茶の間を作りました。」 これまでの看護師の経験を地域に活かし、地域住民の健康を守り孤立させない社会を作る場所、「おかえり処 お結びころりん」「おむすびスタンド」「jikka」を立ち…
国際看護師をもっと身近に感じてほしい!国際看護師の多様性を知ってほしい!という思いから、ナースターミナル(国際看護師さんコミュニティ)と看たまノートで、いろいろな国での働き方を知る「国際看護師オープンキャンパス」を開催し…
看護学校に行くための学費を安く抑えたい人は少なくないのではないでしょうか。今回は、「あなたに合った奨学金が見つかる」日本初の奨学金検索サービス【 My奨学金 】を運営するCrono(クロノ)さんの協力を得て、看護学生が活…
「看護覚え書」を最後に読んだのはいつですか?誰もが教科書と一緒に購入しますが、隅から隅まで読んだ人は少ないのではないでしょうか。あるいは、読んだとしても低学年で、あまり内容がピンとこなかった人も多いのではないでしょうか。…
国境なき医師団を中心に活躍されている、佐藤太一郎さんにインタビューすることとなりました!普段、世界を飛び回っている太一郎さんが日本に滞在している貴重なタイミングですので、対面で交流できる機会にもなればと思っています。イン…
日本では看護師全体の1割に満たない男性看護師。そんな彼らが看護の道に進んだことにはどんな経緯があるのか、どんな人が看護師になるのか、実際になってみて大変だったことなどを聞いてみたいという疑問からスタートした「男子看護学生…