世界の医療事情【カンボジア編vol.3】
今回はカンボジアの食生活などにも触れつつ、栄養という概念についてご紹介します! 栄養という概念 カンボジアには栄養という概念が限りなく乏しいそうです。(ほとんどないと言っていいくらい根付いていない) それによっておこる問…
今回はカンボジアの食生活などにも触れつつ、栄養という概念についてご紹介します! 栄養という概念 カンボジアには栄養という概念が限りなく乏しいそうです。(ほとんどないと言っていいくらい根付いていない) それによっておこる問…
医療への信頼が低いのはなぜ? 前回に引き続き、信頼度の低さの理由をお伝えします。 カンボジアの言い伝え カンボジアでは民間療法のような言い伝えが、一部では未だに信じられています。 例えば マンゴーを食べると赤ちゃんがつる…
今回はカンボジアへ行ってきた筆者が、現地で見て、聞いて、調べてきたことをご紹介。ネットで調べても出てこない情報を、とはいっても基本情報は欠かせないので、まずは外務省HPから。 1 面積 18.1万平方キロメートル…日本の…
「世界の医療事情」のコーナーでは、ネットで調べても出てこないような生きた情報をピックアップ。世界中に、それぞれの分野で活躍している医療人がいるはず。でも、その人たちの話を聞く機会は誰にでもあるわけじゃない。その人たちの日…
保健師 岐阜県T市 Nさん なぜ保健師になろうと思ったのですか 私にとっての転換期は3つです。 一つ目は、”生きがい”が与える人間の寿命を、おじいちゃんから感じたから。大好きな畑仕事ができなくなってから、みるみる元気がな…