世界の医療事情【モンゴル編vol.3】
今回は、モンゴルのおくすり手帳のお話。 乾燥しているモンゴルでも、 夏になると雨が降り、 上の写真のような美しい川があらわれます。 モンゴル人も嬉しいのか ドライブ中に川を見つけると ふいにスピードを緩めたり、 川沿い…
今回は、モンゴルのおくすり手帳のお話。 乾燥しているモンゴルでも、 夏になると雨が降り、 上の写真のような美しい川があらわれます。 モンゴル人も嬉しいのか ドライブ中に川を見つけると ふいにスピードを緩めたり、 川沿い…
こんにちは!神澤清です! 現在、看たまさんにて3部作の記事を書かせていただいています! 初回の記事、自己紹介はこちらになります! さて、今回は僕から見えたシエラレオネの医療、健康事情について書かせていただきます! シエラ…
モンゴルに来る前、専門家や知り合いのお医者さんに「モンゴルで健康上気を付けること」を伺いました。 青年海外協力隊は、派遣前訓練で耳にタコができるほど健康管理について講話を聴きますが、主にアフリカや中南米を中心とした講…
こんにちは!現在、西アフリカのシエラレオネへ渡航中の、静岡大学農学部の神澤清(かんざわ きよし)です! 今回、縁あって「看たまノート」の方からご連絡を頂き、計3回ほど記事を寄稿させていただくことになりました。 …
最後はちょっと番外編! アメリカのバス 私が留学中に“アメリカ”を一番感じた場所のこと。それは“バス”。サンフランシスコではMUNIというバス(たまに電車になる)がよく利用されている。バスの中は英語だけでなく、…
サンフランシスコで2ヶ月過ごしてきて感じたことを思うがままに綴っています。 アメリカの看護師 アメリカの看護師の地位は日本の看護師に比べてとても高い。年収が1000万を超える看護師もいるそう。それだけではない。な…
今回から特別に、モンゴルで青年海外協力隊として活躍されているS・Eさんに、数回にわたってモンゴルの様子をリポートしていただきます✨ モンゴル語に囲まれた生活のなかでの発見とは? 「モンゴルの春は四季が一度に感じら…
医学生、看護学生、医療に関わる学生向けの、短期留学。アメリカのデンバーで学んでみよう! 長期でお休みがあるうちに、海外へ飛び出してみませんか?1年生から学び、楽しめるコンテンツで盛りだくさんです。 英語を磨くのはもちろん…
皆さん初めまして。2年生の医学生です。 今回、春休みの2ヶ月間を利用して、アメリカのサンフランシスコに短期留学をしてきました。英語の勉強をしつつ、異文化に触れてみることが主な目的でしたが、ホストファミリーと一緒に過ごし、…
今回は、現在高校3年生のゆうみんさんが、この春ボランティアでカンボジアに渡った際に見学したアンコール小児医院の様子をリポートしてくれます✨ 小学生の頃からNGOに興味があり、将来は専門的な分野から国際協力に携われたら、と…