現場のために臨床と研究をつなぎたい|看護系技官の二見朝子さんにインタビュー!

皆さんは看護系技官という職業についてどれくらいご存じでしょうか?今回は看護系技官として働かれている二見朝子さんをお招きして、大学卒業後のキャリアから大学院進学、看護系技官のお仕事までインタビューさせていただきました!

今回の記事はこんな人におすすめ!

・看護系技官に興味がある人
・病院以外の働き方に興味がある人
・新しいことに挑戦する勇気が欲しい人

今回インタビューにご協力頂いたのはこの方!

二見朝子さん

二見朝子(ふたみ・あさこ)さん

大学4年生のとき、卒業論文を執筆している中で研究の楽しさに気付きました。卒業後、大学病院に就職。小児科の看護師として働く中で、研究が現場で生かされていないと感じ問題意識を持つようになりました。看護系技官として入省後も、「研究と臨床をつなぐこと」をビジョンに掲げ、実現に向けて日々模索しています。

目次

看護師を目指したきっかけについて教えて下さい

二見さん(以下、二見):中学生の時のクラスメイトが病気で亡くなる経験をして医療の道に興味を持ちました。当時は医療の道というと医師と看護師ぐらいしか知らず、医師は受験で点数が足りなかったので看護師を選びました。

学生時代の過ごし方について教えて下さい

二見:看護を学ぶ前の自分は、看護は身体を見ることがメインだと思っていたのですが、授業でナイチンゲールの看護覚え書を読んだときに「看護とは環境を整え、患者の回復過程を妨げないことだ」と書いてあり、自分の思っていたものと違うと感じて看護に興味がなくなってしまいました。部活とバイトばかりしていました。

ハル:今はご自身の看護観についてどう思われていますか。

二見:看護に対する意識が変わったのは働いてからです。働いているうちに看護って奥が深く、力があって面白いなと思うようになりました。今思うとナイチンゲールの言っていることは看護の本質だなと思います。

3年間大学病院で勤務されてから大学院に進学されていますが、大学院進学の理由やきっかけについて教えて下さい

二見:大学時代に看護に興味が持てなかったものの、卒論に取り組んでいるときに研究って面白いなと感じ、研究者になりたいと思って大学を卒業しました。

研究者になりたいと思ったものの、看護の研究は現場に還元するためのものだと考えていたので、まずは現場に出て、3年ぐらい経ったら大学院に進学しようと思っていました。

大学院ではどんなことを研究されていたのですか?

二見:大学院に入学したときに明確な研究テーマを持っていたわけではなかったですが、現場に出てみて研究と臨床の距離が遠い事には問題意識を持っていました。
大学4年生の時に熱心に研究されている先生方を見ていましたが、実際に臨床に来てみると研究が活かされていないように感じたんです。

現場の看護師たちは目の前の人のケアをより良くしたいと思っていて、研究者たちも現場をもっと良くしたいと思っている。想いは同じなのにつながらないのはすごくもったいないと感じました。
先行研究を読んでいくなかでEBP(Evidence-based Practice、 根拠に基づく実践)という概念と出会い、日本でもEBPを推進していくにはどうしたらいいかということについて研究していました。

EBPとは…
臨床意思決定に向けた問題解決手法で、ケアリングという文脈の中で、最善かつ最新のエビデンスおよび臨床上の専門知識とアセスメント、患者が好む価値観の追求を包含するアプローチ。

引用:国際看護師協会「格差の解消 エビデンスから行動へ」(日本看護協会訳) https://www.nurse.or.jp/nursing/international/icn/katsudo/pdf/2012.pdf

大学院卒業後のキャリアについて教えて下さい

二見:大学院のときに、EBPが進んでいるカナダに留学に行きました。カナダでは、国としてEBPに取り組んでいることが印象的でした(カナダではEBPに近い概念としてKnowledge Translationという言葉が一般的です)。

今後、日本でEBPを推進していくためには、いち研究者として研究を行うよりも、国の立場から取り組むほうが良いのではないかと思い、看護系技官を目指しました。

看護系技官になるための条件は?

二見:看護師の免許の他に、保健師か助産師の免許を保有していること、看護系大学を卒業または大学院を修了していること、看護に関する業務の経験を7年以上(大学院も含む)有すること等が応募資格となっています。
採用試験は書類に加えて小論文や面接が行われます。
倍率は公表されていませんが、それなりに看護系技官になりたい人はいると思います。

看護系技官の業務についておしえて下さい

二見:看護系技官は制度を変えていく、新たに作るといったお仕事ですが、その中にもさまざまな仕事があります。

私は1〜2年目は子ども家庭局母子保健課で健やか親子21や母子健康手帳、乳幼児健診等の担当をしていました。3年目となる今年度は、医政局地域医療計画課在宅医療対策室で医療計画(都道府県が策定する6年計画)の在宅医療に関する仕事等に携わっていました。国が発出する指針の取りまとめに向けて、検討会の開催やそのための資料作成・関係者との調整などを行っていました。

看護系技官のお仕事についての詳細はこちら➤➤https://www.mhlw.go.jp/general/saiyo/kangokei/about/ (厚生労働省)

看護系技官のお仕事の中で大切にしていることは何ですか?

二見:現場の声を大切にすること、現場から離れないようにすることです。厚生労働省で働いていると、制度等を考える仕事なので抽象度の高い事柄ばかりを扱うため、現場から離れてしまいがちですが、現場が困っていることを解決できる制度設計が大事だと思っています。実際に困っていることがあるのは現場なので、まずはしっかりと現場をみて、聞いて得たことを反映することが大切だと思っています。
現場で本当に困っていることは何か、先進事例はどのようなものがあるか等に着目しています。

今後チャレンジしたいことを教えて下さい

二見:正直模索中ですが、臨床と研究の乖離を解消する、臨床と研究が循環する仕組みづくりを生涯のビジョンとしていて、そういったことに貢献したいです。厚労省でできることなのか、それ以外の場所でトライすることが良いのかは分かりませんが、模索しながら取り組んでいきたいと思います。

看護学生にメッセージをお願いします!!

二見:まずは「一歩踏み出してやってみる」ということが大切だと思っています。

私自身、看護に興味がなくなってしまった時期もありましたが、看護師として働くうちに看護が面白いと思ったり、留学をして視野を広げたことで看護系技官の道にたどり着きました。見聞きするだけでは分からないことも多いので、とにかく何でもやってみて欲しいです。

ハル:看護学生は実習や勉強等で時間がなく、好奇心の赴くままにチャレンジすることが難しいときもあると思います。そのような場合、二見さんご自身はどうされていましたか?。

二見:確かに、私の看護学生時代も時間がありませんでした。いろいろなことにチャレンジできたのは、大学を卒業してからだったかもしれません。忙しい時期が終わったらやってみるという方法もあると思いますね。なかなかチャレンジできない期間は、とにかくやりたいことをメモするなどして溜めておく。その後、チャレンジできるタイミングが来たらやってみる。やりたいと思ってもなかなか縁がないこともあると思いますが、時期をずらすことでいい巡り合わせとなることもあるんじゃないでしょうか(私の場合は留学がそうでした)。チャンスが巡ってきた時にチャレンジする、そのタイミングを逃さないように、舞い込んでくるチャンスを、ちゃんとつかむ・つかむ準備をしておくイメージですかね。

ー二見さんありがとうございました!!

“まずは、一歩踏み出してみる”を繰り返しながら、さまざまな角度から問いを探求されている姿がとても魅力的です。「その答えはもっと別の場所にあるんじゃないか?」「ならちょっと別の方法で探してみようかな」と思わせてくれる二見さんの行動力、あり方をもっともっと看護学生に知ってほしいです!
これからも応援しています!ありがとうございました!!!

この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次