学生ヘルパーの実態とは?全国の学生ヘルパーどうしでお悩み相談会を実施|のむゼミ活動レポート
10月11日(月)、のむゼミが、障がい者の方の生活支援を行う学生ヘルパーさんの集いの場として、NPO法人境を越えての副理事である本間里美さんにご協力いただき、学生ヘルパー交流会を開催しました。*ここでいう「学生ヘルパー」…
10月11日(月)、のむゼミが、障がい者の方の生活支援を行う学生ヘルパーさんの集いの場として、NPO法人境を越えての副理事である本間里美さんにご協力いただき、学生ヘルパー交流会を開催しました。*ここでいう「学生ヘルパー」…
2021年8月14日、今年も障害者の世界への留学と称して、学生ヘルパーとして活動する学生による講演会を実施しました!医療系学生さんをはじめ、学生ヘルパーさんや難病患者支援に携わる専門職の方々など12名の方に参加してただき…
昨年、看たまノートでもご報告した「全国医学生ゼミナール」を主催する「医学連」の方々を対象に、学生ヘルパーの活動についての講演をさせて頂きました。医学連では、分野毎の勉強会を開いており、私たちは「介護・福祉」の分野における…
6月6日に2021年度日本ALS協会岐阜県支部総会がZoomにて開催されました。会には当事者の方々、ご家族、ご遺族、そして専門職の方々、岐阜難病連の方々など約20名にご参加いただきました。岐阜県支部にとって、オンライン交…
障がい者の方の生活支援を行う学生ヘルパーさんの集いの場として、NPO法人境を越えての副理事である本間里美さんにご協力いただき、学生ヘルパー交流会を開催しました!! では早速交流会を振り返っていきます! イベント概要 日時…
このたび、NPO法人境を越えての副理事長である本間里美さんにALSを深く知ろう〜呼吸器編〜と称し、ALSの進行による呼吸筋への影響と、呼吸状態の悪化に対する医療機器、アセスメント・観察のポイントなどを盛り込んだ勉強会を開…
こんにちは!岐阜大学のGIFMSA(国際医学生連盟 岐阜)です!私たちGIFMSAは、医療系学生として学んだことを地域の方々に還元することで新たな学びを得て、より良い医療者になることを目指しています。 2021年1月24…
9月21日全国医学生ゼミナールin群馬ONLINE 2日目の分科会にて発表させて頂きました!タイトルは「障害者の世界への留学~知らなきゃ損する学生ヘルパーという選択~」です。学生4人に加えて2人のゲストをお招きし、学生ヘ…
9月6日(日)、GIFMSA主催のイベントとして、STEP-UP MEET-UP(ステップアップミートアップ)が開催されました。30名弱の方にご参加いただき、無事2時間のイベントが終了しました。今回は、当日の様子を少しだ…
地域医療研究部 \ ちいけんと呼んでいます。/ 主な活動 地域で暮らす住民さんと年に4.5回座談会などを開いて交流をし、一緒に健康問題について考えています。座談会では、会の前半で部員が住民さんに向けてパワーポイントを用い…