看護学生が就活前に理解しておきたい労働に関する用語を徹底解説

Alt="看護学生 就職活動"

冬以降、最終学年の学生さんは情報収集や自己分析に取り組むころでしょうか。
今回の記事では、看護学生が就活する前に知っておきたい用語を、国家試験の問題やニュースを交えながら解説していきます。

情報収集の仕方や就活で重視したい自分なりのポイントの見つけ方はこちら→先輩看護学生の病院選びに学ぶ!就活で重視する自分なりの条件を見つけよう【DLコンテンツ付き】

目次

施設種類

看護職を必要とする場所はたくさんあります。看護職の就業場所や人数をみると、病院や診療所がほとんどですが、訪問看護ステーションや介護保険サービス施設、行政の保健サービス機関、助産所、保育所などさまざまです。

病院と診療所との違い

医療法によって、病院と診療所の基準が規定されています。

「病院」とは、20人以上の患者を入院させるためのものとされています。

「診療所」とは、入院のための施設がないもの、または19人以下の患者を入院させるためのものです。〇〇クリニックや△△医院などの施設も、医療施設としての違いはなく、診療所にあたります。

参考)医療法 e-Gov法令検索-電子政府の総合窓口:https://www.mhlw.go.jp/web/t_doc?dataId=80090000&dataType=0

<?php echo do_shortcode(‘

5
Created on By kantama

病院と診療所の違いを国家試験の問題で確認してみよう!

1 / 1

医療法に規定されている病院とは何人以上の患者を入院させる施設か。(第96回看護師国家試験)

Your score is

The average score is 60%

0%

‘); ?>

病院の種類

病院の類型は、医療法によって「一般病院」「精神病院」「結核病院」「特定機能病院」「地域医療支援病院」に分けられます。
特定機能病院や地域医療支援病院のように一定の機能を要する病院は、人員配置や施設に関する特別な要件を満たしている病院で、名称独占が認められています。

参考)厚生労働白書:
https://www.mhlw.go.jp/wp/hakusyo/kousei/10-2/kousei-data/PDF/22010206.pdf

一般病院・・・地域に根ざして医療を提供する病院。最近では介護保険サービスを行う病院もある。

精神病院・・・精神病床のみを有する病院。(対象:精神病患者)

結核病院・・・結核病床のみを有する病院。(対象:結核患者)

特定機能病院・・・高度な医療を提供する病院。

高度医療の提供や、高度医療に関する研修を行う機能をもつこと、400人以上の患者を入院させる病床数があること、専任の医療に係る安全管理を行うものを配置すること、などの要件があります。厚生労働大臣によって承認されます。

地域医療支援病院・・・地域医療を担うかかりつけ医の支援をする病院。

地域の医療従事者の資質向上のための研修が行えること、医療機器を共同利用できること、紹介患者を受け入れたり、かかりつけ医に逆紹介したりする地域医療を支える機能を持つことが要件とされています。
200床以上の病床数をもち、都道府県知事によって承認されます。

<?php echo do_shortcode(‘

/2
1 votes, 5 avg
1
Created on

病院の機能の違いを国家試験問題で確認してみよう!

1 / 2

特定機能病院で正しいのはどれか。(第100回看護師国家試験)

2 / 2

医療法で、「地域の医療従事者の資質の向上を図るための研修を行わせる能力を有すること」と定められているのはどれか。(第106回看護師国家試験)

Your score is

0%

Please rate this quiz

‘); ?>

雇用形態

看護学生が就活する際の疑問として、勤務体制についての質問がよくあがります。
看護職の働き方は、働く時間も、雇用期間も実に多様化しています。しっかり学んで、理想のライフスタイルに合った働き方を見つけられるといいですよね。

主な雇用形態

正職員

長期的な雇用を前提として、期間の定めのない契約を結びます。退職金や昇給、賞与、社会保険、その他福利厚生などの待遇があります。

短時間正職員

文字通り、フルタイムの職員よりも働く時間は短い職員です。時間に合わせて基本給を設定し、フルタイムの正職員と同様に社会保障や賞与を算定することができます。短時間正職員を採用している事業所はまだ少ないですが、労働者側にとっては非正規雇用よりも守られるため嬉しい制度です。

派遣職員

一般派遣職員と、紹介予定派遣職員があります。派遣会社に登録し、期間を限定して派遣先に勤めます。紹介予定派遣職員は、期間満了後に派遣先と職員の合意があればそのまま雇用できる契約の方法です。
また、一般派遣職員は、産休・育休の職員の代わりや紹介予定派遣職員を除き、看護職が医療機関へ派遣されることは認められていません。医療機関以外への看護職の派遣は認められています。

パートタイマー

パートタイマーは、パートタイム労働法では「短時間労働者」とされています。文字通り1週間の労働時間が正職員より短く、看護職の場合は時給による支払いが一般的です。

交代制勤務

医療機関や施設では、24時間体制で入院患者や入所者を守るため、シフトを組んでいます。
交代制勤務は、24時間を2つに分けた「二交代制」と「三交代制」があります。

Alt="二交代 三交代"

医療労働|2021年度夜勤実態調査結果より作成

2021年度の調査では、三交代制を採用している施設は41.6%、二交代制を採用している施設は22.2%、二つを組み合わせて採用している施設が36.2%という結果でした。

参考)医療労働|2021年度夜勤実態調査結果:http://irouren.or.jp/news/6d6106ab03410c6d78f0387f294e8f87a4fd219f.pdf

二交代制

「日勤」と「夜勤」の二つに区切り、シフトが組まれます。12時間ずつで区切るよりも、現在は日勤を8時間、夜勤を16時間に分ける「変則2交替制」を導入する病院が増加しています(2021年度夜勤実態調査結果)。

変則二交代勤務のシフトの例はこちら。

Alt="二交代勤務 二交替"

二交代制のメリット

  • まとまった休養を取りやすく、生活リズムを作りやすい
  • 夜勤の回数は少ない
    平均夜勤回数は4.14回という調査があります*

二交代制のデメリット

  • 1回の夜勤が長い
    長時間夜勤における安全面と健康面でのリスクが指摘されています
    「二交代制」を行っている病院の夜勤時間は、「16時間00分〜16時間59分」の割合が最も多い(60.3%)ことが分かっています

三交代制

「日勤・準夜勤・深夜勤」の3つの時間帯で区切り、シフトが組まれます。
二交代勤務のシフトの例はこちら。

Alt="三交代勤務 三交替"

三交代のメリット

  • 夜勤や準夜勤の時間が短く済む

三交代のデメリット

  • 夜勤明けの休みが短い
  • 勤務パターンが複雑
  • 夜勤の日数が多い
    平均夜勤日数は7.62日という調査があります*

*…医療労働|2021年度夜勤実態調査結果:http://irouren.or.jp/news/6d6106ab03410c6d78f0387f294e8f87a4fd219f.pdf

あわせて読みたい
先輩看護学生の病院選びに学ぶ!就活で重視する自分なりの条件を見つけよう【DLコンテンツ付き】 看護学生のみなさん、病院選びはどのように行っていますか?今回の記事では、先輩看護学生がどのようなポイントを重視して就職活動をしていたのか、どのように自分なり...
投稿が見つかりません。

労働時間

私たちがこれから働くときに、理解しておくべき法律があります。心も身体も健康的に働き続けるために、さらには職場が健康的であるために、法律と時代の流れを知っていきましょう。

労働基準法第32条では、労働者の労働時間について次のように定めています。

  • 使用者(雇う側)は、1週間につき40時間を超えて労働させてはならない。
  • 使用者は、1日につき8時間を超えて労働させてはならない。

また、34条では、労働者の休憩時間について次のように定めています。

  • 労働時間が6時間を超える場合は45分以上、8時間を超える場合は1時間以上の休憩時間を与えなければならない。

参考)労働基準法 e-Gov法令検索-電子政府の総合窓口:https://elaws.e-gov.go.jp/search/elawsSearch/elaws_search/lsg0500/detail?lawId=322AC0000000049

<?php echo do_shortcode(‘

0
Created on By kantama

労働基準法の労働時間について、国家試験の問題で確認してみよう!

1 / 1

労働基準法で定められているのはどれか。(第98回看護師国家試験)

Your score is

The average score is 0%

0%

‘); ?>

Q.看護師さんの夜勤って、労働基準法にひっかからないの?

A. 変形労働時間制があるから違法ではない!

変形労働時間制は、一定期間(1ヶ月以内)で、平均して1週間あたりの所定労働時間が法定労働時間の範囲内であれば、「今日は10時間働いてもらうけど、明日は2時間早く帰っていいよ」と調整できる制度です。

長時間労働であっても残業にはあたらない、という見方をするとしんどそうに見えますが、この制度によって、24時間体制で患者さんの命を守る現場ならではの変則的なシフトが守られているんですね。
*変形労働時間制の適用には、労使の協定もしくは就業規則による定めが必要なので、これから働く職場が採用しているか確認してみましょう。

時間外労働の上限に罰則がつきました

2019年4月より、時間外労働の上限が原則として「月45時間」「年間360時間」となりました。これを超えた場合は法律違反となり、違反した事業者には罰則が与えられることが定められました。

正規雇用看護職員の2021年9月における 1 人あたりの月平均超過勤務時間は、「1~4時間未満」が 31.7%で最も多く、次いで「4~7 時間未満」が 22.8%、「7~10 時間未満」が 14.4%でした。

勤務間インターバル導入が努力義務化されました

2019年4月より、勤務間インターバル(就業時刻から次の始業時刻までのあいだに、一定の休息時間を確保すること)の導入が努力義務化されました。
例えば、3交代制の病院で、夕方まで日勤で働いたあと、帰って夕飯・風呂を済ませて深夜勤に入る・・・・というハードな勤務体制を減らす動きがあるということです。

十分な休息時間を確保できることで、睡眠などの健康的な生活を守るための時間を確保できるようになります。夜勤とうまく付き合い、健康管理に努めることができるといいですよね。

休日・休暇

看護学生の就活へのアドバイスをInstagramで募った際に、「年間休日を見ておけばよかった。ちゃんと見たほうがいい!」という意見をいただきました。しっかり息抜きしたり、勉強したりするには、自分で時間の使い方を決められる日も大切ですよね。求人票を見る際に気をつけたいポイントをご紹介します。

休日

求人票では「週休2日制」「4週6休」などと表記されます。労働基準法では、使用者は労働者に対して、毎週少なくとも1日の休日または4週間のうち4日以上の休日を与えなければならないと定められています(法定休日)。

就職活動をする際には、「年間休日数」をチェックしてみましょう。国民の祝日を所定休日とするかどうかや、週休制の違いによって、年間の休日数は変わってきます。

週休2日制と完全週休2日制

週休2日制とは、1カ月に週2日の休みが1回以上あること。
完全週休2日制とは、毎週必ず2回休みがあること。
カレンダーにするとこんな感じです。

Alt="看護学生 就活 休日"

参考)https://tenshoku.mynavi.jp/knowhow/caripedia/132/

ぱっと見の休日数に違いがあるように見えますが、法定労働時間は変わりません
不規則な看護職の勤務体制では休日の数え方も特殊なので、表記の休日数よりも勤務体制が自分の暮らしに合うかどうかを確認すると良さそうです。

休暇

労働基準法39条では、年次有給休暇について以下のように定めています。

  • 雇入れ日から6ヶ月以上勤務し、その6ヶ月間の全労働日の8割以上出勤した場合には、原則として10日の年次有給休暇を付与する。
  • その後1年間継続勤務をし、その期間の出勤率が8割以上であれば11日の年次有給休暇を付与する。

年次有給休暇の付与日数(一般の労働者)

勤続年数 6ヶ月 1年6ヶ月 2年6ヶ月 3年6ヶ月 4年6ヶ月
付与日数 10日 11日 12日 14日 16日

年次有給休暇の取得が義務付けられました

2019年4月より、年次有給休暇(有給)の年間5日の取得が義務付けられました。有休消化率が気になる看護師さんたちの職場環境。労働者本人が申請することが多かったところ、使用者(雇う側)が本人の希望を聞いたうえで有給の日を決めることも増えました。有給の申請がしにくかった若手看護師にとっては朗報なのではないでしょうか。

給与・手当て

看護学生が就活する際に着目するポイント第1位が、給与です(2022年10月〜11月に実施「看たまたちが、看護学生に聞きたいアンケート」より)。
231件の回答のうち、71.4%の看護学生が「給与」を重視するポイントに選びました

給与は、「所定内給与」「所定外給与」に分かれます。
所定内給与は、基本給や通勤手当、資格手当などの一定期間変動しないものが含まれます。所定外給与は、夜勤手当や時間外勤務手当などの月毎に変動するものが含まれます。

これらの給与から、社会保険料、雇用保険料、所得税、住民税などを引いた金額が、差引支給額です。これが「手取り」といわれる部分です

新卒看護師は秋以降に夜勤に入ることが多いため、それまでは夜勤手当はありません。
求人パンフレットに記載した給与が、夜勤手当を含んでいる病院もあります。給与を複数病院で比較する際には、基本給で比較することがおすすめですので、各病院やHPの情報をしっかりと確認しましょう。

基本給

給与のベースとなる基本給ですが、基準は事業所によってさまざまです。年齢や勤続年数によって定められているところもあれば、事業所独自の評価制度に基づいて決めている事業所もあれば、自分で給与を設定できる事業所もあります。

年代別の看護師の平均年収と平均給与

Alt="看護師 平均年収"

厚生労働省 令和3年賃金構造基本統計調査より作成

2022年の厚生労働省の調査では、新卒看護師(20歳〜24歳)の平均年収は388.4万円でした。全職種(女性)の平均が約320万円なので、若手のうちは他の職種よりも年収が高いことは、看護師の収入の特徴といえます。
平均年収のピークは55歳〜59歳の看護師であり、563.2万円となっています。

若手のうちは、同年代と比較すると年収の高い看護師ですが、その後は年収が上がりにくいのも看護師の特徴です。これは、医療機関の利益の多くが診療報酬から成り立っているためです。病院などの医療機関で働く看護師の給与は、病院の利益=診療報酬の枠組みのなかで決められているため、一般企業と比較すると上がり幅=成長幅が少ないといえます。

看護学生の就活でのポイント

「がんがん稼ぎたい!」という人は、美容などの領域も選択肢に入るでしょうし、自分の領域で求められるスキルを上げること、本職以外にも収入の柱を持っておくことなども選択肢の一つです。

また、医療機関での働き方は安定しているともいえます。長く一つの場所で働いていきたいと考えている人は、

  • その場所はキャリアアップしていける(学び続けられる)環境か
  • ライフステージの変化を支援してもらえそうか
  • 退職金の仕組みがどうなっているか(公的な医療機関=公務員のほうが退職金が多い傾向にあります)

などを就職活動のときに注目してみるといいでしょう。

看護学生が就活前におさえたいポイントまとめ

ここまで、労働に関する用語と、近年の法律の改正などについて紹介してきました。
これから就活する看護学生さんは、記事の内容をふまえ、

  • 二交代勤務がいいか、三交代勤務がいいか
  • 残業は1日どれくらいなのか
  • 休日がどのように定められているか
  • 基本給はいくらなのか
  • 自分はどのような暮らしをしたくて、そのためにどのくらいのお金が必要なのか

をぜひ考えてみてください。自分らしい働き方にたどり着ける職場に出会えることを応援しています!
病院見学やインターンで聞くべきポイントも解説しているので、ぜひご覧ください。

Pick UP!!⇨現役看護師さんが語る・インターンシップで絶対すべき質問とは?

あわせて読みたい
看護師の勤務形態を知ろう!就活で理解しておきたい二交代・三交代勤務の特徴とは 医療機関や施設では、24時間体制で入院患者や入所者を守るため、シフトを組んでいます。交代制勤務は、24時間を2つに分けた「二交代制」と「三交代制」があります。今回...

参考資料

Alt="看護学生 就職活動"

この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメント一覧 (1件)

コメントする

目次